コスト・料金構造とローコストオペレーション

温度管理のヒント
2020.06.20

定温物流は膨大な設備投資が必要で、ランニングコストもかかる。
従って従来の倉庫認可料金表を見ても、常温系に比べるとはるかに高い設定となっている。
さらに商品ロス等のリスクが常に発生し、ローコストオペレーションがまず前提の課題としてある。

定温物流における高コスト要因

定温物流における高コスト要因について次にまとめる。

(定温物流が高コストになる要因)
倉庫系:

  1. 設備投資が膨大(躯体、冷却設備、マテハン)
  2. ランニングコストがかかる(動力費)
  3. メンテナンスコストがかかる

輸送系:

  1. 車両購入価格が高い(コンテナ、冷却装置)
  2. ランニングコストがかかる(燃料費等)
  3. 減トンがある(コンテナ。冷却装置の重量が積載量を下げる)

共通:

  1. 365日・24時間稼働などの高いサービス水準(付加要因率が上乗せ)
  2. 商品リスク・交通事故等のリスク(コストロス)
  3. 業務が高スピード(リードタイムが短い夜間・早朝対応)

 

個々の原価要素の単価を引き下げるだけのコストダウンはなかなか難しい状況であるが、これを全体コストとして削減する方法を模索することが重要である。

鮮度を高める具体的方策:流通末端への到着日数管理

鮮度を高める基本的な方策はまず在庫回転率の向上であり、在庫ゼロで運営するのが生鮮日配品である。
販売部門と連動した需要予測の精度向上と小売店頭まで何日で届けるかという管理が不可欠である。

(商品の鮮度を高める方策)

  1. 物流拠点集約:可能な限り在庫拠点を集約する
  2. 物流経路短縮:最短距離の物流
  3. 在庫回転率向上:場合によってはゼロ化(スルー型運営)
  4. リードタイム短縮:受注から納品までを時間短縮(安全在庫の低減)
  5. 小日多頻度化:ジャストインタイム型納品
  6. 365日連続稼働:毎日補充される

 

毎日補充されるということは在庫ゼロの運用であり、場合によっては1日複数回納品もある。
製造から小売に至る流通在庫の管理や、流通末端への到着日数管理が必要になる。

衛生管理としての課題

定温物流で扱う商品は完全包装品だけではなく、外装だけの商品、容器に入れたバルク品もある。
営業冷蔵倉庫においては食品衛生法に基づく一定の設備基準。運用も義務づけられており、倉庫内で流通加工を行う場合は特に厳密な管理が必要になる。

(物流における衛生管理としての課題)

  1. 作業方法に関するもの:商品の汚損・破損防止
  2. 設備に関するもの:トラックコンテナ。倉庫内部の洗浄、清掃
  3. 器具・機械類に関するもの:パレット・容器等の定期洗浄
  4. 廃棄物の搬出・処理:ゴミ処理(焼却、廃棄委託)
  5. 従業員に関するもの:健康状態のチェック、手洗い。消毒等の励行5S
  6. その他:防虫。防鼠対策等

 

パレットは木製ではなく、樹脂製に切り替わりつつある。
上記項目はそれぞれに点検リストを作り、実行状態を記録に残しておくことが重要である。
営業冷蔵倉庫においては倉庫業法による営業登録を受けるには、同法による施設設備基準および食品衛生法に規定された施設の基準に適合しなければならない。
また両法の主旨に基づいて「一般的衛生管理要件」が定められており、これを確実に実行していくことが重要である。