移動体としてのトラックは、冷却装置の重量が減トンとなるためその能力に限界がある。 またドアの開閉等の観作が温度管理に大きな影響を与えるため、基本動作の徹底が必須である。 鉄道・船舶・航空等の各低温輸送モードにも課題が多い…
低温環境をつくり出すハードは膨大な投資となり、ランニングコストもかかる。 また移動体としてのトラックは、温度管理能力や精度にまだ多くの課題がある。 これらのハードは適切な設計や使い方を基本にしないと、目的を達成できないば…
消費領域に近づく低温ロジステイクスは、一面ではリスクとの戦いでもある。 リスクとは出荷波動であり、商品アイテム改廃や在庫を高回転化させることに伴う 業務運用上の種々の対応である。 これに失敗すると顧客に迷惑をかけるだけで…
ようやく物流の世界でも品質管理が語られるようになってきたのは好ましいことではあるが、問題はそれをどう具体化するかという方法論と目標である。 これが確実に実行されれば、結果としてコストや採算改善にもつながる。 物流工程にお…
【あ行】 アイドリングタイム アイドリングタイムとは、実際に作業員が業務を行なっていない時間のこと。 アウトソーシング アウトソーシングとは、請負会社に業務の一部分を委託することを指す、「外部資源の活用」のこと。 アセッ…
【か行】 カートスタッキング カートスタッキングとは、出荷する際、台車・カートに商品を積み付けた状態で出荷すること。 カートピッキング カートピッキングとは、台車・カートを使用して商品を集めること。 カウンターフォーク …
鮮度や流通スピードを実現する上で、低温物流の拠点・ネットワークの設計や運営には 多くの工夫が必要である。 もちろんローコストオペレーションの視点も重要であり、 さらには変化への対応も充分に考えておかなければならない。 低…
低温環境における商品取り扱いの留意点として、特徴的なこの2つの点について述べる。 この理解が充分でないと、業務運営上思わぬ失敗を招くことがある。 結露発生のメカニズムとその防止策 冷蔵倉庫内で結露が発生しそれが結氷につな…
定温物流は膨大な設備投資が必要で、ランニングコストもかかる。 従って従来の倉庫認可料金表を見ても、常温系に比べるとはるかに高い設定となっている。 さらに商品ロス等のリスクが常に発生し、ローコストオペレーションがまず前提の…