貨客混載の最新事例8選│鉄道やバス各社の導入&実証実験が加速中

業界あれこれ
2021.12.27

・貨客混載ってどういうもの?
・貨客混載の最新事例が知りたい!
・新幹線を使った貨客混載事例は?
・路線バスでも貨客混載の実証実験をするって聞いたような…

そんな方へ、近年耳にする機会が増えた「貨客混載」について解説します。鉄道やバスに導入された貨客混載の事例3つをご紹介。さらに最新の実証実験を5つお伝えしています。
この記事をご一読いただければ、貨客混載の最新情報がお分かりいただけます。

―目次-
1.貨客混載とは
 1-1. 貨客混載の背景
 1-2. 貨客混載に注目が集まるワケ
2.【最新】貨客混載の導入事例
 導入事例1:新幹線の貨客混載
 導入事例2:4社合同バスの貨客混載
 導入事例3:高速路線バスの貨客混載
3.【最新】実証実験も加速中
 実証実験事例1:県内間での鉄道貨客混載
 実証実験事例2:地方から首都圏へ鉄道貨客混載
 実証実験事例3:新鮮な魚介を運ぶ鉄道貨客混載
 実証実験事例4:市内路線バスの貨客混載 
 実証実験事例5:東北で5社連携の貨客混載 
4.まとめ

1.貨客混載とは

貨客混載の読み方は、かきゃくこんさい。
貨=貨物
客=旅客
貨客混載には「貨物」と「旅客」の輸送や運行を一緒に行うことを表します。貨と客を逆にした「客貨混載」という言葉が使われることも。
具体的には、鉄道、路線バス、タクシー、飛行機、フェリーなどを活用して行われる輸送形態。主に、人を輸送する乗り物で荷物を運ぶことを指しています。

1-1. 貨客混載の背景

貨客混載が知られるようになった背景には、2017年9月国土交通省による規制緩和が関係しています。
それまで、トラックなどの貨物車が人を乗せることや、バスやタクシーが荷物を運ぶ貨客混載は原則禁止。貨物自動車運送事業の許可を受けたトラックは貨物のみを、旅客自動車運送事業の許可を受けたバスやタクシーは旅客のみを運送しなくてはなりませんでした。唯一、貨客混載が認められていたのは、旅客自動車運送事業の許可を受けた最大重量350㎏のバスのみ。実際には重量の軽い新聞宅配に使われることがほとんどでした。

しかし、物流業界の深刻な人手不足により、日本の物流が滞る可能性が懸念され始めたのです。さらに、過疎地域における公共交通機関の経営悪化も深刻に。そこで政府は、ドライバー不足の打開策として、また過疎地域の移動と物流を維持するため、貨客混載の規制緩和を進めたのです。

 1-2. 貨客混載に注目が集まるワケ

貨客混載が注目される理由は、現状課題の改善につながると言われているから。
貨客混載を進めることで物流業界の働き方改革になり、さらには環境問題にも寄与することができるのです。

2.【最新】貨客混載の導入

導入事例1:新幹線の貨客混載

<JR九州・JR西日本>
実施企業:九州旅客鉄道株式会社、西日本旅客鉄道株式会社、佐川急便株式会社
実施日:2021年11月19日(金)
対象路線:米子駅~岡山駅~鹿児島中央駅
輸送品:鳥取県境港産タグ付き「活け松葉ガニ(雄ズワイガニ)」など
実施内容:特急やくも14号・さくら557号を活用し、松葉ガニを鹿児島中央駅まで輸送

JR九州は、2021年5月18日より佐川急便と共に貨客混載事業の開始を発表。九州新幹線を利用し、福岡市と鹿児島市間における宅配便の即日配達を可能にしています。
10月1日には、JR九州、JR西日本、佐川急便の3社により、鹿児島県東部の串木野港から大阪市福島区内へと活車エビを運ぶ実証実験を実施。これを経て、11月に山陽・九州相互直通新幹線でも貨客混載事業の開始を発表しました。JR九州とJR西日本による初の貨客混載事業として、11月19日鳥取県の松葉ガニを生きたままの状態で鹿児島へと即日輸送しました。
参考:JR九州

導入事例2:4社合同バスの貨客混載

<近鉄バス・宮城交通>
実施企業:近鉄バス株式会社、宮城交通株式会社、福山通運株式会社、南東北福山通運株式会社
導入開始日:2021年12月7日~毎週月曜日~木曜日(祝日を除く)
対象路線:大阪~仙台間夜行高速バス「フォレスト号」
輸送品:工業製品、部品、商品(日用品、衣料品)等を想定
内容:夜行バスの空きスペースを利用し、大阪~仙台の相互間でアイテム輸送

2021年12月2日に発表された4社合同での貨客混載事業。近鉄バスと宮城交通がフォレスト号の荷物スペースに荷物を積み込み、大阪・仙台のバス車庫まで輸送します。車庫から配達先までを福山通運と南東北福山通運が担当し、当日中の配達を可能に。
参考:近鉄グループホールディングス

導入事例3:高速路線バスの貨客混載

<立川バス>
実施企業:立川バス株式会社、ジェイアール東日本商業開発株式会社、株式会社JALUX、日本エアポートデリカ株式会社
実施期間:2021年12月8日~2021年12月14日
対象路線:立川~羽田空港線(東京都内高速路線バス)
輸送品:JALUXグループ監修の「空弁」
内容:高速路線バス羽田空港線を使用し、空弁をグランデュオ立川まで輸送

立川バス株式会社が実施した貨客混載は、4社合同のタイアップ企画。作りたての空弁を高速バスでグランデュオ立川まで輸送し、イベントマルシェにて販売を行いました。
参考:立川バス

3.【最新】貨客混載の実証実験も加速中

実証実験事例1:県内間での鉄道貨客混載

<名古屋鉄道>
実験企業:名古屋鉄道株式会社、株式会社サンビーノ
実験日:2021年10月18日
対象路線:知立駅~神宮前駅(愛知県内)
輸送品:十み菓(とみか)「フルーツ最中」
実験内容:該当路線を活用し、フルーツ最中を神宮前駅まで輸送

名古屋鉄道が行った実証実験は、愛知県知立市から名古屋市熱田区までの生菓子輸送。実験当日は、インスタ映えで人気のフルーツ最中の見映えを損ねることなく輸送に成功しました。今回の生菓子での輸送実験は手荷物サイズで乗車でき、持ち込みは無料。従来の車輸送に比べ、鉄道輸送は時間やコストを約半分に削減することができたそう。名古屋鉄道は今後、別の店舗でも実証実験を進め、貨客混載の実用化を目指しています。
参考:名古屋鉄道

実証実験事例2:地方から首都圏へ鉄道貨客混載

<JR東日本>
実験企業:東日本旅客鉄道株式会社、株式会社農業総合研究所
実験期間:2021年9月14日~11月30日の火曜日・木曜日(祝日除く)
対象路線:中央線 辰野駅(長野県)~八王子駅(東京都)
輸送品:長野県上伊那郡辰野町で収穫されたブロッコリーなどの朝どれ野菜
実験内容:在来線と特急あずさを活用し、野菜を八王子駅まで輸送

JR東日本はグループの経営ビジョンで「地方を豊かに」する取り組みを行っており、農業総合研究所と連携し今回の実証実験を実施。農業を活性化させ、地方創生の貢献を目的としています。本来生産地でしか手に入らない、鮮度の高い魅力的な農産物を首都圏へ、集荷したその日に輸送。
参考:JR東日本

実証実験事例3:新鮮な魚介を運ぶ鉄道貨客混載

<南海電気鉄道>
実験企業:南海電気鉄道株式会社、株式会社陸水
実験期間:2021年12月1日(水)~12月24日(金)
対象路線:みさき公園駅~難波駅(大阪府)
輸送品:大阪府泉南郡岬町で養殖されるクエ
実験内容:特急サザンの指定車を活用し、クエを輸送

南海電気鉄道が行う実験は、トラックの代替輸送。大阪府泉南郡岬町で陸水が養殖するクエを難波駅まで鉄道輸送します。輸送されたクエは、南海電鉄の高架下にある「なんばCITY」内「大阪産料理 空」にて、とれたて新鮮なうちにお客様へ提供。
参考:南海鉄道

実証実験事例4:市内路線バスの貨客混載

<東急バス>
実験企業:東急バス株式会社
実験期間:2021年12月16日(木)~2022年3月31日(木)
対象路線:たまプラーザ駅~虹が丘営業所間「た41」系統(横浜市青葉区)
輸送品:横浜市青葉区内で製造された食品
実験内容:該当路線バスを活用し、食品をたまプラーザ駅まで輸送

東急バスの貨客混載の試みは、コロナ禍で利用者が減少している路線バスを活用し、新たな収入源を生み出そうというもの。また、路線バスを利用することで、事故のリスクや輸送負担を軽減することを目的としています。貨客混載を活用することで、CO2排出量の削減を目指し、サステナブルな美しい社会づくりに貢献したいと発表しています。
参考:東急バ

実証実験事例5:東北で5社連携の貨客混載

<日産自動車、イオン東北、日本郵便、長大、ゼンリン>
実験企業:日産自動車株式会、イオン東北株式会社、日本郵便株式会社東北支社、株式会社長大、株式会社ゼンリン
実験期間:2022年1月7日(金)~2022年2月4日(金)
対象エリア:福島県浪江町中心部および避難指示が解除されている区域全域
輸送品:イオン浪江店内で販売しているほぼ全商品(常温、保冷、冷凍含む約6,000点)
実験内容:配車サービス、買い物支援サービス
各社役割:
【日産自動車】オンデマンド配車サービスの設計と実装および、サービス運用、人と物の効率的な移動のマッチングを予測する技術の提供。
【イオン東北】イオン浪江店内で販売しているほぼ全商品、6,000点を配送サービス対象商品として提供。
【日本郵便】周辺部への買い物支援サービスの配達を提供。
【長大】持続可能なサービスとしての実運用に向けた利用者実態及びデータの分析。
【ゼンリン】デジタル地図の基盤となる、浪江町の最新の地図データを作成し、本実証実験のサービス設計に関する情報を提供。
参考:日産自動車イオン東北日本郵便

こちらは「なみえスマートモビリティ」実証実験の第 2 フェーズ。配車サービス+買い物支援サービスによる貨客混載の実証実験です。
昨年の実証実験結果を踏まえ、
・実証実験期間中はどなたでも利用可能(昨年度は事前登録者40名が対象)
・買い物支援サービスの対象商品は常温、保冷、冷凍含むおよそ6,000点(昨年度は常温品100点対象)
※浪江町中心部の配送は常温、保冷、冷凍品が対象。周辺部はお弁当、お惣菜を除く常温品が対象
など、移動サービスの利便性向上、商品点数を大幅に拡大することで、地方部における暮らしやすいまちづくりに貢献しようという試みです。

 4.まとめ

貨客混載の最新事例についてご紹介しました。夜行バス、高速バス、路線バス、新幹線や地方鉄道など、本来は人を乗せる乗り物で、荷物を運ぶ取り組みが加速していることがお分かりいただけたでしょうか。

貨客混載で荷物を輸送する際、特に食品輸送において重要な温度管理。貨客混載の輸送での温度管理にも保冷ボックスが採用されています。さらに保冷ボックスと蓄冷剤の併用により、厳しい温度管理も可能に。

貨客混載輸送には、このような保冷ボックスがオススメです。
・折りたたみタイプの保冷ボックス
→荷物を運んだ後の回収を省スペースに(最新式の折りたたみ保冷ボックス詳細はこちら
・鍵付き保冷ボックス
→盗難防止などセキュリティに配慮した仕様に(防犯対策詳細はこちら
・ショルダーベルト付き保冷ボックス
→ボックスをより運びやすく(ショルダーベルトの詳細はこちら
・底に滑り止めのある保冷ボックス
→輸送時の揺れによる滑り防止に

このようにさまざまな仕様が考えられます。弊社では、輸送品や輸送条件、温度管理すべき時間など、貨客混載を行う上で必要な情報をすべてお伺いした上で、最適な保冷ボックスをご提案させていただきます。オーダーメイドだからこそできる、条件にぴったりな保冷ボックスの製造が可能に。
貨客混載をお考えの方、温度管理のご相談はお気軽にお問い合わせください。

この記事を読んだ方におすすめの導入事例はこちら